Google WorkspaceにAIアシスタント「Gemini」が統合され、ドキュメントで資料作成業務の効率化ができる可能性が出てきました。
本記事では、Geminiのドキュメント連携(Gemini in Google ドキュメント)でできることを検証結果に基づきご紹介します。
ドキュメント要約や、ドライブ/Webの情報検索、説明資料の作成などの具体的な活用例や、Geminiがまだ苦手なことも含めてご紹介いたします。
【目次】
検証結果一覧
【検証結果 No.1】ドキュメントを要約
(1) シンプルなドキュメントの要約
(2) 特定セクションの要約
【検証結果 No.2】Geminiでドライブにある資料にアクセス
(1)ドライブにある資料の要約
(2) 要約の調整
【検証結果 No.4,5】説明資料の作成
(1) ドライブ上にある資料をもとに説明資料を作成
(2) Webの情報をもとに説明資料を作成
【検証結果 No.7,8】Geminiがまだ苦手なこと
(1)テンプレートを作成する
(2)グラフや図を作成する
まとめ:Gemini in Googleドキュメントで業務を劇的に効率化!
<ご紹介するのはこちらのサイドパネルでの検証結果です>
検証結果一覧
Gemini in Googleドキュメント においてどんなことができるのかを検証し、カテゴリ別に検証内容・指示文・結果・評価をまとめました。
No. |
検証内容詳細 |
結果 |
評価 |
1 |
要約:ドキュメントの内容を要約する 「要約してください」 |
開いているドキュメントが要約される |
〇 |
2 |
要約:ドライブにある資料にアクセスして要約する 「要約してください<@ドライブ上の資料URL>」 |
指定された資料にアクセスし、要約が出力される コンパクトに要約されているため、すべてが網羅されているわけではない印象 |
〇 |
3 |
検索:ドライブにある情報から、目的の情報を探す 「人気の猫ランキング結果をもとに、猫の紹介をしてください」 |
ドライブにあるファイルの情報をもとに、人気の猫ランキングが出力される 猫の特徴を一緒に出力することも可能 |
〇 |
4 |
作成:添付ファイルの情報から、説明資料を作成する 「<@ドライブ上の資料URL>の情報をもとに、Google Workspaceの信頼ルールについて、設定方法や留意事項などを記載した記事を作成してください」 |
添付したファイルを参照して説明が出力される あくまで添付したファイルのみを参照しているため、添付したファイルによっては情報の詳細性が弱くなる |
△ |
5 |
作成:Webの情報から、説明資料を作成する 「Web検索を使用して、Google Workspaceの信頼ルールについて、設定方法や留意事項などを記載した記事を作成してください」 |
Web検索をもとに説明が出力される 参考サイトの記載もあり |
〇 |
6 |
作成:会話資料から議事録を作成する 「会話内容をもとに、議事録を作成してください」 |
議題、参加者、内容、結論に分けて議事録が作成される 要約に近い |
△ |
7 |
作成:テンプレートを作成する 「要件定義書のテンプレートを作成してください」 |
一般的に要件定義書で使用する目次や内容が出力される 要件定義書で何を書くか参考にはなるが、ひな型として流用することは難しい |
△ |
8 |
作成:図やグラフを作成する 「売上データをもとに図/グラフを作成して<@ドライブ上の資料URL>」 |
「このリクエストにはお応えできません。他にお手伝いできることはありますか?」と出力される |
✖ |
9 |
作成:画像を生成する 「猫の画像を生成してください」 |
猫の画像は出力されない ひらがなを用いて「ねこの画像を生成してください」と指示を修正したところ、猫の画像が生成された |
△ |
10 |
作成:外部のサイトを指定して資料を作成する 「Web検索を使用して、要件定義書のテンプレートを作成してください<参照するサイトのURL>」 |
指定のサイトをもとにテンプレートが出力される 「Web検索を使用して」という文言を指定しないと「このリクエストにはお応えできません。他にお手伝いできることはありますか?」と出力される |
〇 |
本記事では、No.1,2,4,5,7,8 についてより詳しく検証結果をご紹介します。
【検証結果 No.1】ドキュメントを要約
まずは、Geminiにドキュメントを要約してもらいました。
(1) シンプルなドキュメントの要約
長文が記載されているドキュメントのサイドパネルに、以下の指示を入力しました。
「要約してください」
生成された要約がこちらです。
ドキュメントの内容がしっかりと要約され、内容も問題ないようです。
Geminiを使えば、長いドキュメントもたった数秒で要約が可能です。
※比較的コンパクトに要約されるため、ボリュームのあるドキュメントを要約する場合は注意が必要です。
(2) 特定セクションの要約
ドキュメントにて一部セクションだけを要約したいこともあるのではないでしょうか。
その際は、要約したい部分にハイライトを表示して以下の指示を入力します。
「ハイライトを要約してください」
すると、ハイライト表示した部分のみが要約され、内容も問題ないようです。
このように、ハイライト表示した部分のみを要約することも可能です。
【検証結果 No.2】Geminiでドライブにある資料にアクセス
続いて、Geminiにドライブにある資料にアクセスして要約してもらいました。
(1)ドライブにある資料の要約
ドキュメントのサイドパネルに「要約してください<@ドライブ上の資料URL>」と指示すると、以下のように出力されました。
ドキュメントに格納された資料にアクセスし、かつ項目ごとにわかりやすく要約してくれました。Geminiを使えば、ドキュメントに格納された資料にアクセスして要約することが可能です。
資料は、マイドライブまたは共有ドライブのどちらに格納されていても参照することができます。
(2) 要約の調整
ただ「要約して」と指示すると上記のようになりますが、より細かく指示することで要約を調整することができます。
例えば「章ごとに要約してください」と指示すると、以下のように出力されました。
また「5 歳児でもわかるように内容を説明してください」と指示すると、以下のように出力されました。
指示に沿って詳しくしたりわかりやすくしたり、用途に応じて調整したりすることが簡単にできるのだと分かりました。
注意点
Geminiで出力された情報を以下ボタンでドキュメントに書き出すことができます。
書き出すなどしてドキュメントに文章がある状態で「要約してください」とだけ指示すると、書き出されたドキュメントの要約になってしまいます。
そのため、開いているドキュメント以外を対象としたい場合は、要約したい資料を明確に指定してあげる必要があります。
【検証結果 No.4,5】説明資料の作成
次に、資料の作成をGeminiに任せてみました。
(1) ドライブ上にある資料をもとに説明資料を作成
「<@ドライブ上の資料URL>の情報をもとに、Google Workspaceの信頼ルールについて、設定方法や留意事項などを記載した記事を作成してください」と指示すると、Geminiが即座に以下のような記事文を提案しました。
まとめていた情報や検証内容をもとに、記事が作成されました。
(2) Webの情報をもとに説明資料を作成
ドライブに情報がなくても、Webの情報をもとに説明資料を作成することができます。
「Web検索を使用して、Google Workspaceの信頼ルールについて、設定方法や留意事項などを記載した記事を作成してください」と指示すると、Geminiは以下のような記事文を提案しました。
Geminiが参考にした情報からも分かる通り、Webの情報をもとに記事が作成されました。
参考サイトに遷移して、情報源を確認することも可能です。
※検索方法を明確に指示していない場合、参考サイトが表示されないことがあります。その場合は「参考サイトも含めて」などと明示することで出力されるようになります。
注意点
文章を作成する際、Geminiはドライブの内容を優先して参考にします。
Webから回答を得たい場合は、「Google 検索を使用して」や「Web検索を使用して」などのフレーズを含めてください。
参考にしたい資料やWeb検索の指定を明確にしない場合、アクセス権のあるドライブにある関連した資料を参照して記事文が作成されます。
【検証結果 No.7,8】Geminiがまだ苦手なこと
すでにある情報をまとめたり要約したりすることは得意ですが、ひな型を新しく生成したり図やグラフを表現したりすることは苦手な模様です。
(1)テンプレートを作成する
「要件定義書のテンプレートを作成してください」と指示すると、
このように、あくまでも一般的に要件定義書で使用する目次や内容しか出力されませんでした。
要件定義書で何を書くか参考にはなりますが、ひな型として流用するレベルのものを新しく生成することはまだ難しいようです。
(2)グラフや図を作成する
「図/グラフを作成してください」と指示すると、
このように、「このリクエストにはお応えできません。他にお手伝いできることはありますか?」と表示されてしまいました。
図やグラフの作成はまだできないようです。
まとめ:Gemini in Googleドキュメントで業務を劇的に効率化!
今回の検証で分かったGemini in Googleドキュメントの機能のポイントは以下の通りです。
✔ ドキュメントの要約を簡単に
✔ ドライブにある資料にアクセスして情報収集をスムーズに
✔ 説明資料の作成を素早く
△ ひな型の新しい生成、図やグラフの表現はまだまだ苦手
ドキュメントでの業務を劇的に効率化するGemini。日々の資料作成業務に活用すれば、大幅な時間削減が可能です。
弊社では、Gemini を含む GoogleWorkspace 全般の導入・運用サポートをご提供しております。
その中のクラウド運用サポートでは、クラウド導入後のお客様のお悩みをエンジニアがサポートさせていただきます。
Gemini 活用をご検討中の企業様は、ぜひ弊社にお任せください。
【クラウド運用サポート 資料ダウンロードページ】
【参考情報】
Gemini in Google ドキュメントを活用する - Google ドキュメント エディタ ヘルプ
※本記事の情報及びスライド内の画像は2025年2月18日時点での仕様のものです。
株式会社フライトソリューションズでは、Google Workspaceや様々なクラウドサービスの
導入支援サービス・運用サポートをお客様のご要望に合わせてサポートしています。
Google Workspace・Google Cloudに関するお困りごとがございましたら
お問い合わせください。